教育図書

教育相談の理論と実際
  1. 教育相談の理論と実際
  2. 教育相談の理論と実際
  3. よりよい教育実践をめざして
  • 河村茂雄(早稲田大学 教育・総合科学学術院教授) 編
  • A5判/216頁
  • 定価:2420円
  • 発行年:2012年
  • ISBN:978-4-8100-2607-8
  • amazonで購入する
  • hontoで購入
  • 紀伊国屋で購入する
  • 楽天ブックスで購入する
  • セブンネットショッピングで購入する
  • ヨドバシ.comで購入
  • TSUTAYAで購入
  • Honya Clubで購入
  • e-honで購入
  • PayPayモールで購入
  • 大学生協で購入

すべての教師に求められる、予防・開発的な児童生徒理解と対応。

2019年2月より改訂版になります。
詳しくはこ ちらをご覧ください。



◆改訂情報

2012年 初版発行
2017年 第2版発行(通算6刷)
・時代の変化に伴い,「コラム1 教育相談におけるアセスメントの重要性」に加筆。
・時代の変化に伴い,「第12章 高等学校中途退学問題の理解と対応」の記述を修正。
 さらに,図12-1と図12-2を最新版に差し替え。
・DSMの改訂に伴い,「第13章 精神疾患と心身症の問痔あの理解と対応」の記述を修正。

目次

【第Ⅰ部 理論編】

第1章 教育相談とは
 第1節 生徒指導と教育相談えて考えさせる授業」とは
 第2節 教育(学校)カウンセリングと教育相談と学校心理学
 第3節 教育相談,教育(学校)カウンセリングの方向性

第2章 子どもの心理・発達課題と問題
 第1節 小学校
 第2節 中学校
 第3節 高等学校

第3章 教育相談の基盤となるカウンセリングの基礎知識
 第1節 カウンセリングとは
 第2節 教育相談に活用できる代表的なカウンセリングの理論
 第3節 認知行動カウンセリング

第4章 教育相談の基盤となるカウンセリングの技法
 第1節 個別対応の基本プロセス
 第2節 個別対応の実際

【第Ⅱ部 実践編】

第5章 教育相談の学校体制づくり
 第1節 教育相談体制のあり方
 第2節 対応の方法 -定期相談・自主来談・呼び出し面接-
 第3節 スクールカウンセラー,関係機関との連携

第6章 教育実践に生かす予防・開発的な教育相談
 第1節 教育実践に生かす教育相談
 第2節 グループアプローチ

第7章 配慮が必要な子どもの理解と対応
 第1節 小学校
 第2節 中学校
 第3節 高等学校

第8章 障害のある子どもの理解と対応
 第1節 小学校
 第2節 中学校
 第3節 高等学校

第9章 不登校問題の理解と対応
 第1節 不登校問題の背景
 第2節 不登校問題の発生の要因
 第3節 不登校問題への対応

第10章 いじめ問題の理解と対応
 第1節 いじめの様相
 第2節 いじめへの対応

第11章 非行問題の理解と対応
 第1節 反社会的行動・非行の問題の背景
 第2節 反社会的行動が引き起こされる要因
 第3節 反社会的行動がみられる子どもへの対応
 第4節 反社会的行動がみられる子どもの発達段階ごとの特性

第12章 高等学校中途退学問題の理解と対応
 第1節 高等学校教育と内在する問題
 第2節 高等学校中途退学の現状
 第3節 高等学校中途退学者の追跡調査から
 第4節 高等学校中途退学者に対する相談・指導のポイント

第13章 精神疾患と心身症の問題の理解と対応
 第1節 精神疾患
 第2節 心身症
 第3節 発達障害との関連
 第4節 心の発達と精神疾患
 第5節 学校での対応

第14章 保護者との対応のあり方
 第1節 保護者対応の考え方
 第2節 教師がとまどう保護者の理解と対応
 第3節 保護者のクレームに適切に対応するために

第15章 教師のメンタルヘルス
 第1節 教師の精神的健康の現状
 第2節 教師のメンタルヘルスの考え方
 第3節 教師が心の健康を維持するための指針

COLUMN
 1 教育相談におけるアセスメントの重要性
 2 教育相談に役立つカウンセリング
 3 教育センターの行う相談事業
 4 子どもの抱える問題を早期発見する方法
 5 学級集団のタイプとその特徴
 6 近年の高等学校が抱える問題
 7 教師の鬱(うつ)

関連書籍

日本の学級集団と学級経営
  1. Q-U関連図書
  2. 日本の学級集団と学級経営
  3. 集団の教育力を生かす学校システムの原理と展望
  • 河村茂雄  著
  • 定価:2640円
  • 学校教育最大の「強み」と「危機」を浮き彫りに
TOP