教育図書

アセスメントで授業が変わる
  1. アセスメントで授業が変わる
  2. アセスメントで授業が変わる
  3. 特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア
  • amazonで購入する
  • hontoで購入
  • 紀伊国屋で購入する
  • 楽天ブックスで購入する
  • セブンネットショッピングで購入する
  • ヨドバシ.comで購入
  • TSUTAYAで購入
  • Honya Clubで購入
  • e-honで購入
  • PayPayモールで購入
  • 大学生協で購入

子ども理解を授業につなげよう!

●初任者からベテランまで,「子どものアセスメント」と「個に応じた授業づくり」の実際が,
 流れを追ってコンパクトに理解できます。
●アセスメントの方法を3段階で紹介。KABC-ⅡやWISC-Ⅳの授業への生かし方も
 具体的にわかります。
●学校や子どもの実態に合わせて活用でき,授業づくりの悩み解決の手がかりに!
●指導に生かすアセスメントの実際と考え方は,
 障害種を問わず特別支援学校,特別支援学級や通級指導教室の先生にも役立ちます。

☆☆本書でご紹介しているチェックリストは以下からダウンロードできます☆☆

チェックリストのダウンロードはこちら

●チェックリストとは?●
子どもがどれくらい何ができて,どれくらい何ができないかを理解するためのものです。
チェックリストは「学習活動のチェックリスト」「コミュニケーションのチェックリスト」「行動問題のチェックリスト」に分かれており,それぞれさまざまな項目(例えば「コミュニケーションのチェックリスト」だと「話をしている人の方を見る。」など)を5段階で評価します。
これの結果から,支援のポイントを考え,よりよい支援へつなげます。
詳しくは本書第2章をご覧ください。

見やすい紙面でひとめで分かる!(画像は第3章の紙面です)紙面見本

目次

第1章 特別支援教育の基礎理論と臨床
1 「学び」の基礎理論
2 「観察」を通した子ども理解
3 「チェックリスト」を活用した子ども理解
4 「検査」を通した子ども理解
5 「授業」を通した子ども理解
6 「育ち(発達)」を踏まえた指導
7 「学び」の原則を踏まえた指導
8 「認知」の特性を踏まえた指導

第2章 チェックリストを活用した子ども理解
解説   チェックリストを活用しよう
実践事例1 小学部(4年生) 制作活動「自分だけのさかなを作ろう」
実践事例2 小学部(5年生) 調理「ミニどら焼きを作ろう」
実践事例3 小学部(5年生) 課題学習「しりとりをしよう」
実践事例4 中学部(2年生) 体育「サッカーにチャレンジ」
実践事例5 中学部(3年生) 進路・作業「みんなでクッキーを作ろう」
実践事例6 中学部(3年生) 認知・概念「上手に聞こう! 話そう!」
実践事例7 高等部(1年生) テーマ学習「こんなとき,どんな気持ち?」
実践事例8 高等部(2年生) 音楽「トーンチャイムで合奏しよう」
実践事例9 高等部(2年生) 数学「長さを比べてみよう」
コラム1 実際,チェックリストってどうなの?

第3章 インフォーマルなアセスメントによる子ども理解
解説   子どもの実態と教師の願いから支援しよう」
実践事例1 小学部(1~3年生) 制作活動
     「お花畑を作ろう」
実践事例2 小学部(2~6年生) 制作活動
     「みんなで楽しくきりのめカーを作ろう」
実践事例3 小学部(4年生) 課題学習
     「正しい書き順でひらがなを書こう」
実践事例4 小学部(4~6年生) 朝の会
     「あつまれ! みんなでさんくみ」
実践事例5 小学部(4~6年生) 課題学習
     「みんなで一緒にやってみよう~デカパンリレーとマイムマイム~」
実践事例6 中学部(1年生) 朝の会・帰りの会
     「一人で司会をしよう」
実践事例7 中学部(1~3年生) 進路・作業
     「リサイクルはがきを作ろう」
実践事例8 中学部(1~3年生) 音楽
     「フィギャーノートで楽しく合奏!」
実践事例9 中学部(1~3年生) 数学
     「長さを測ろう」
実践事例10 中学部(1~3年生) 認知・概念
      「新聞を活用しよう~NIEの視点を生かして~」
実践事例11 高等部(1~3年生) 地域活動
      「みんなで話し合って出かけよう」
実践事例12 高等部(1~3年生) 進路・作業
      「受注作業に取り組もう~出来高を意識して~」
実践事例13 高等部(1~3年生) 美術
      「タイルでデザインしよう」
実践事例14 高等部(2,3年生) 体育
      「タブレット端末を使用して,よりよい走りを!」
コラム2 教師としての“センス”

第4章 フォーマルなアセスメントによる子ども理解

解説    検査結果を子ども理解とその支援につなげよう
実践事例1 小学部(6歳9か月) 国語
     「ひらがなの単語読み指導」
実践事例2 小学部(10歳7か月) 日常生活
     「縄跳び」
実践事例3 中学部(13歳1か月年生) 作業学習
      「リサイクル作業にチャレンジ~作業工程を覚えよう~」
実践事例4 高等部(15歳10か月) 日常生活
     「金銭管理の指導」
コラム3 検査ってやったほうがいいいの?

第5章 日常の困り感から見えてくる子ども理解のポイント
解説  困った行動の背景に目を向けよう
Q&A 1 小学部(1年生) 自立活動
    「どうやったら学校のトイレに行けるのでしょうか?」
Q&A 2 小学部(3年生) 日常生活
    「学校で落ち着くにはどうしたらよいでしょうか?」
Q&A 3 小学部(4年生) 日常生活
    「環境の変化に対応するためにはどうしたらよいでしょうか?」
Q&A 4 小学部(6年生) 日常生活
    「自分から取り組むにはどうしたらよいでしょうか?」
Q&A 5 中学部(1年生) 日常生活「身だしなみを教えたいのですが……」
Q&A 6 中学部(1年生) 地域活動
    「バスを利用した通学を希望していますが……」
Q&A 7 中学部(2年生) コミュニケーション・対人関係
    「気になる行動にどのように対応すればよいでしょうか?」
Q&A 8 中学部(3年生) 自立活動
    「ぎこちない動きはどう支援すればよいでしょうか?」
Q&A 9 高等部(1年生) 生活実践「もらった給料で好きな買い物を」
Q&A 10 高等部(1年生) 個別指導
    「学校に行くのはむずかしいけれど,いつかは働きたいと思っています」
Q&A 11 高等部(2年生) 進路・作業
    「指先が紀要に動かせずに困っています」
Q&A 12 高等部(2年生) 進路・作業
    「実習先で落ち着いて仕事ができるか心配です」
コラム4 一緒に悩む仲間をつくる~検索場所はすぐそばに~

関連書籍

特別支援学級・特別支援学校用
  1. K-ABC関連
  2. 長所活用型指導で子どもが変わる
  3. -認知処理様式を生かす国語・算数・作業学習の指導方略-
はじめての特別支援教育
  1. はじめての特別支援教育
  2. 「あるある事例」の解決法98
  • 青山眞二  監修  他
  • 定価:2640円
  • 知的障害教育を中心とした「特別支援教育の悩み・困りごと」98項目を厳選しました!
TOP