月刊誌 指導と評価

2008年 12月号
  1. 2008年 12月号 Vol.54-12 No.648  定価:450円
特集
これからの道徳教育と特別活動
連載
小学校算数の基礎・基本/PISA型読解力を育てる/教育評価の基礎基本/ほか
  • 【在庫なし】

特集

これからの道徳教育の指導と評価   自己を見つめ道徳的成長を実感できる子どもを育てる

武庫川女子大学教授  押谷 由夫

★これからの道徳教育は、道徳の時間を要としながら全教育活動で取り組んでいくことが求められる。子どもたちが主体的に人格の形成を行うためには、学校生活において集団自治力と規律の精神を身に付け、人間としてよりよく生きることとかかわらせて日々の生活や学習をとらえ、学習意欲を高めていけるようにすることである。そのような全教育活動と響き合わせて、道徳の時間が、道徳的価値に照らして自己評価と自己指導を深めていけるようにすることが大切である。

これからの道徳教育の指導と評価(小学校)

千葉大学教授  土田 雄一

★道徳の目標に、「自己の生き方」についての考えを深めることが加わった。1.ウェビングを活用した指導方法と、2.自己評価力を育てる指導を提案する。

これからの道徳教育の指導と評価(中学校)  職場体験活動との関連を図った道徳の時間

東京都江戸川区立小松川第一中学校長  宇佐美 博子

★新学習指導要領では、全教育活動で道徳教育に取り組むことが明記され、内容的には「感謝の心」が新しく加わった。本稿では、体験活動を生かした取組として、昨年度の二年生が行った職場体験活動の課題をもとに、職場体験活動と関連させて、礼儀の意義についての理解を深めさせ、礼儀を大切にする心を育てる研究授業の実践を紹介したい。

これからの道徳教育への提案  越谷市の実践から

埼玉県越谷市教育委員会主任指導主事  長井 圭子

★越谷市では、学校・家庭・地域社会が連携し、越谷市道徳教育振興会議を発足させ、道徳教育の振興に努めている。子どもの学びという点での内的統一こそが連携・協力である。
★具体的な実践は、1.道徳教育推進校による各種研修会、2.市独自の道徳調査、3.社会に貢献し、模範となっている活動団体への表彰、4.道徳教育実践発表会などがある。

情報モラル  未来の自分をデザインする力を育てる

岐阜聖徳学園大学教授  石原 一彦

★総則と道徳に「情報モラル」が記載された。現在行われている情報モラルの授業は、禁止事項を並べ、児童生徒に問題行動を起こさせない生徒指導に近いものが多く、教材も恐怖をあおるものが多い。これからの情報モラルの指導は、積極的な情報活用の意欲を削がないよう、主体的にネットワークを活用し、ネット上の様々な困難や不正に立ち向かう未来の自分をデザインする力を子どもたちに育てるものでなければならない。

これからの特別活動(小学校)

東京学芸大学附属世田谷小学校教諭・東京学芸大学教職大学院特任教授  大熊 雅士

★学習指導要領の改訂の趣旨をよく理解するためにも、これまで特別活動が歩んできた道のりや課題を明らかにする。その上で、現代の子どもたちにとって、なぜ特別活動が大切なのか、どのような活動が必要なのかを提案する。
★今回の改訂の趣旨の一つとして「人間関係」の文言が使用され、校種間や他教科領域間の連携が大きく取り上げられるようになった。このことを踏まえて、どのような活動を展開すればよいかを提案する。特に、道徳と特別活動の連携の重要性を指摘する。

これからの特別活動の指導と評価(中学校)

横浜市立末吉中学校教諭  高橋 浩二

★「よりよい人間関係を築く力の育成」を重視するため、全体目標案に「人間関係」が加えられた。集団活動や体験活動の充実が求められている。構成的グループエンカウンターは、望ましい人間関係の形成にかかわる指導方法である。エクササイズとシェアリングを柱とする活動であり、実施後、集団への気づきの拡大や自己の変化の把握、教員の評価にも役立つ、ふりかえり用紙を用いる。

これからの部活動

国際武道大学教授  鈴木 和弘

★新学習指導要領改訂での学校教育活動における部活動の位置づけや教育課程との関連について、学校から家庭や地域に向けた積極的な情報発信が重要である。
★部活動指導を幅広くとらえ、部活動指導から部活動経営といった視点を持つこと。部活動指導の正否は目標に対する評価、指導プロセスの評価が大切。さらに指導目標の共有化を図ることが求められる。

連載

坪田耕三先生の基礎・基本を学ぶ小学校算数の授業づくり  「わかる」と「できる」-基礎・基本の考え方(30)分数 青山学院大学教授
坪田 耕三
PISA型読解力を育てる(5)  社会科でPISA型読解力を育てる 兵庫教育大学教授
岩田 一彦
教育評価の現状と課題(9)  指導要録その2 文教大学学園長・応用教育研究所所長
石田 恒好
指導要録から学力調査までの試案(3)  小学校国語の「活用」の評価の試案 教育評価総合研究所代表理事
鈴木秀幸
標準検査を活用した教育実践(11)  NRT標準学力検査の結果を活かして「学力保障」をめざした長野市の取組み 前長野市教育センター所長
宮下 袈裟登
ネット時代の読書論(9)  本を読む意義(その1)読書ならではのこと 東京家政大学教授
平山 祐一郎
だんわしつ  注目される日本の「授業研究会」 青山学院大学教授
坪田 耕三
ひとりごと 元公立中学校教諭
吉冨 久人
TOP