月刊誌 指導と評価

特集
指導要録改訂の趣旨と参考資料の活用
|
参考資料の生かし方―小学校算数
|
評価を見据えた授業の改善−中学校数学〜すい体の体積説明模型をつくろう
|
参考資料の生かし方−小学校理科
|
参考資料の生かし方−中学校理科
|
参考資料の生かし方−小学校音楽
|
参考資料の生かし方−小学校図画工作
|
連載
● | 新学習指導要領で教科調査官が求める授業(3)小学校算数「考えを表現し、深めることで思考力を高める指導と評価」 | 文部科学省教科調査官 笠井 健一 文部科学省視学官 杉田 洋 |
● | 教室でできる特別支援教育(5)こうすれば伝わる!子どもへ伝わる言葉のかけ方 | 名城大学教授 曽山和彦 |
● | これからの小学校国語の授業づくり(5)「読むこと」5年生−文学 | 筑波大学附属小学校教諭 二瓶弘行 |
● | 坪田耕三先生の基礎・基本を学ぶ小学校算数の授業づくり 「わかる」と「できる」基礎・基本の考え方(62)−小学校六年、分数で割る計算 | 青山学院大学教授 坪田 耕三 |
● | 教師のための発達心理学(5)中学生、高校生の知性の発達 | 和洋女子大学助教 池田幸恭 |
● | 中学校外国語科の評価(5)「聞くこと」「話すこと」の言語活動とその評価その2 | さいたま市立南浦和中学校教頭 柳澤登紀男 |
● | PISA2009年調査国際結果の解釈と教育改善(4)読解力を支える背景要因 | 国立教育研究所国際研究・協力部長 渡辺 良 |
● | 標準検査を活用した教育実践(13)学力検査結果を活かし「教師が自らの指導を振り返り」学力保障をめざした長野市の取組−NRTの中領域検査結果から小問にまで踏み込んでの分析・考察を活かし、教師の授業改善を進めている指導実践 | 前長野市教育センター所長 宮下 袈裟登 |
● | 学校の法律相談(5)部活動中の事故責任はどこまで | 国立教育政策研究所名誉所員 菱村幸彦 |
● | 小学校英語活動のポイント(28)PDCAサイクルによる「外国語活動」の運営の在り方と方法−その8(指導案作成の基本4) | 国立教育政策研究所名誉所員 渡邉 寛治 |
● | だんわしつ/東日本大震災に遭った児童生徒への支援 | 山形大学教授 松崎 学 |
● | ひとりごと/安心 | 元公立中学校教諭 吉冨 久人 |