月刊誌 指導と評価

特集
グローバル化時代の学力とその評価
|
イギリスでの学力評価の歴史と現状
|
国語の学力評価−イギリスとわが国との比較
|
PISAで測れるもの、測れないもの
|
英語力の検定
|
国際バカロレア(IB)
|
連載
● | 特別支援教育のさらなる充実を求めて(9)逗子市における個別支援計画の作成と活用 | 神奈川県逗子市教育研究所主任 石澤方理 |
● | 学級づくりと特別活動(9)学級を開いて、保護者・地域とのよりよい関係を築く | 北九州市教育委員会指導第一課長 大庭正美 |
● | わたしたちの学校づくり(8)地域とともに歩む学校づくりの推進〜地域の教育資源や人材を生かした学びの充実、および地域に貢献できる福中生の育成 | 北九州市教育委員会指導第一課長 大庭正美 |
● | 小中学校国語の授業づくり(10)中学校「書くこと」−「評価→指導」のサイクルを指導過程にできるだけ多く組み込もう 二年生「類義のオノマトペを説明しよう」 | 冨山大学附属中学校教諭 萩中 奈穂美 |
● | 小中学校外国語教育のあり方(10)中学校3年英語の授業の実際 | 千葉市立花園中学校教諭 大鐘 雅勝 |
● | どうする?小学校図画工作の授業(5)立体の指導 | 京都市立西京極西小学校長 中下美華 |
● | 教材で子どもが輝く小学校社会科の授業(10)上越市高田の雁木通りから何が見えるか?雪国の生活の工夫と近代化が垣間見える | 東北福祉大学特任教授 有田 和正 |
● | 小学校算数の発展・応用を学ぶ授業をつくる(17)4年 | 青山学院大学教授 坪田 耕三 |
● | 小学校理科の授業づくり(22)3年A(1)「物と重さ」 | 文部科学省教科調査官 村山哲哉 |
● | 教育測定・統計入門(22)分散分析と事後処理を実行する関数 | 法政大学教授 服部 環 |
● | 学校の法律問題(10)持久走大会と学校の救護体制 | 日本女子大学教授 坂田 仰 |
● | だんわしつ/人とのつながり | 看護師 佐藤 礼 |
● | ひとりごと/嬉しがらせて 泣かせて消えた | 元公立中学校教諭 吉冨 久人 |