学校支援情報 コロナ禍の学校現場で実践されている学級集団づくりについての実践レポート コロナ禍の影響により、6月から登校再開となりましたが、例年との違いに手探り状態でのスタートでした。また、様々な場所をこまめに消毒して、児童・生徒の感染には最善の注意をはらって登校させている先生方の姿が至る所で見られました。 ... 2020.11.20 学校支援情報
学校支援情報 コロナ禍での教育相談の取り組み 豊島区立千登世橋中学校の実践 千登世橋中学校は東京都豊島区にある全校生徒400名程の公立中学校です。毎年、教育相談の一環として、「ちとホッとタイム」という全生徒と教師との二者面談を取り入れています。今回は、その「ちとホッとタイム」の取り組みの概要、さらに、コロナ禍にお... 2020.10.14 学校支援情報
おすすめ教育書 データが語る① 学校の課題 河村茂雄著 クラスの人数を減らせば、子供の学力は高まるのだろうか。 子供たちの「学びに向かう力、人間性等」の涵養が促進され、「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」の獲得が推進されるのだろうか。 コロナ禍の中で、学級人数の適正化の... 2020.07.29 おすすめ教育書
学校支援情報 2020年度 指導要録作成の留意点 今年度の指導要録を作成する際の留意点(Q&A)をまとめました。ここからダウンロードできます。 2020年度 指導要録作成の留意点(PDFファイル) ポイント◎ 小学校は2020年度より3観点の学習評価に移行し,新しい参考様式を... 2020.06.23 学校支援情報
学校支援情報 道徳の発問アイデア 在宅中の道徳学習アイデアについて,岐阜大学の柳沼良太先生よりご寄稿いただきました。 休校が長引く中,道徳(心の教育)は後回しにされてきた感があります。主要な科目は、休校中も着々と授業の動画配信がされましたが、そもそも徳育の配信は難し... 2020.06.05 学校支援情報
先生応援メッセージ 【緊急メッセージ】不登校を防ぐ対策を 諸富祥彦 6月から学校を再開する地域もあると思いますが、学校に戻れず不登校になる生徒が急増するのではないかと心配しています。もしかすると例年の2倍以上,あるいは3倍くらい不登校の子どもが増えるのではないでしょうか。この対応に教員もスクールカウンセラ... 2020.06.03 先生応援メッセージ
お知らせ 子どもたちの生活や学習についてのアンケート 今年度は新型コロナウイルスの影響で休校期間が約3か月と異例の年度スタートとなりました。子どもたちの生活習慣に変化が起こっているとの声を多数伺います。 また全国学力調査が中止になり、今年度は質問紙調査の実施もありませんでした。しか... 2020.05.26 お知らせ学校支援情報
おすすめ教育書 家庭学習の知恵・三訂版 辰野千寿著 ※電子書籍版のみ 学校と家庭が協力して「主体的に学習に取り組む態度」を育てるヒント 遠隔授業で子どもをどうやって学習に没入させるか。魅力的な教材の開発とともに、子ども個々の動機付けが鍵となる。対面指導が難しい状況だからこそ、子ども一人一人が主体的... 2020.05.14 おすすめ教育書
先生応援メッセージ 子どもたちの意欲を引き出すために――櫻井茂男 休校中の子どもたちのために、こころのケアをしたり、学業面での遅れをカバーしたりと、誠心誠意尽くされていることと思います。先生方のご尽力に対してこころから感謝を申し上げるとともに、エールを送ります! 子どもたちは1日も早く学校に戻り、... 2020.04.30 先生応援メッセージ
学校支援情報(外部サイト) 探究ワークシート こんなときだからこそ、子どもたちの「問う力」を育ててみませんか? TILA教育研究所のサイトから、問う力を育てるための『探究ワークシート』がダウンロードできます。(外部サイトへリンクします) 教育研究所からの提案/ ... 2020.04.28 学校支援情報(外部サイト)