
- 自己との対話を深める「対話」
- 傾聴 EAMAエンカウンター 対話のある授業
- 定価:1980円
- 【2025夏完成予定】カウンセリングの本質を生かした,究極の授業!

- 学級経営11の武器
- 応用行動分析学で子どもが変わる
- 定価:2420円
- 【2025夏完成予定】応用行動分析学で、子どもの行動が変わる! クラスが変わる!

- 大人になるための非認知能力
- ウェルビーイングとエージェンシーが求められる時代に
- 定価:2200円
- 子ども時代からシームレスに育てるプラスαの能力

- 【Q-U関連図書】
- ピアフィードバックのゼロ段階
- 人間関係が支える「メタ認知,自己評価,批判的思考」
- 定価:2200円
- アクティブ・ラーニングの要ともいうべき、相互評価と自己評価(振り返り活動)。その課題と充実方法を、カウンセリング心理学の第一人者・河村茂雄が解説。

- 音楽的思考を育てる資質・能力スタンダード
- 主体的な学びを支える授業の理論と実践
- 定価:2640円
- 【9月上旬発売】文化芸術を通して生きる力を育てるために

- 小中学生の非認知能力
- 自ら学ぶ意欲のプロセスモデルで育てる「自分らしく学び続ける力」
- 定価:2200円
- 予測困難な社会でも,自分らしい成功・生き方を実現するために必要な力

- 【クレイス叢書】
- 「深い学び」と教え方の科学
- 認知心理学による学びの深化論
- 定価:2090円
- 子ども主体の教育改革のなかで,教師の「教え方」があらためて問われている

- 知的障害を抱えた子どもたち
- 理解・支援・将来
- 定価:1980円

- 【教育方法シリーズ】
- 新時代の授業研究と学校間連携の新展開
- 探究・省察・ICT化と学びの捉え直し
- 定価:2750円
- これからの時代にどのような授業研究が考えられるのか

- 【教職課程テキスト】
- 【改訂版】たのしく学べる最新発達心理学
- 乳幼児から中学生までの心と体の育ち
- 定価:2200円
- 2023年3月改訂版 教職や保育・福祉関係の資格取得をめざす人のためのやさしいテキスト

- 【ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題】
- ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校英語
- 五つの領域の評価プランとB/A判定例に学ぶ,シンプルな観点別評価
- 定価:2860円
- 学習評価のひと工夫で言葉の魅力に気付き,コミュニケーションが深化する中学校英語科へ

- 【ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題】
- ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校理科
- 全単元の評価プランとB/A判定例に学ぶ,シンプルな観点別評価
- 定価:2860円
- 学習評価のひと工夫で科学する楽しさに目覚め,思わず探究したくなる中学校理科へ