教育図書

図でわかる教職スキルアップ
  1. 図でわかる教職スキルアップ
  2. 図でわかる教職スキルアップ
  3. 信頼でつながる保護者対応
  • 飯塚峻 編集
  • 有村久春 編集
  • A5判/192頁
  • 定価:1980円
  • 発行年:2006年
  • ISBN:978-4-8100-6479-7
  • amazonで購入する
  • hontoで購入
  • 紀伊国屋で購入する
  • 楽天ブックスで購入する
  • セブンネットショッピングで購入する
  • ヨドバシ.comで購入
  • TSUTAYAで購入
  • Honya Clubで購入
  • e-honで購入
  • PayPayモールで購入
  • 大学生協で購入

シリーズ第5巻は保護者をよきパートナーとするかかわり方を紹介!

保護者と教師を「ともに子どもを育てる者」と位置づけて、かかわりのなかで信頼関係を築くための具体策。
なぜ保護者との協力が欠かせないのか、校長経験者が9割を占める執筆陣の学校知に基づいて語る。

【図でわかる教職スキルアップ】シリーズの特色
教職についたその日から求められる5つのテーマに対応。
実用性を追求し、内容を厳選した目次構成。
毎日の実践の意味が、学問的背景からも押さえられる。

目次

第1部 基礎編 ── 日常的なかかわり方と留意点
 第1章 保護者対応とは   
   1.保護者対応の基本的な考え方   
   2.保護者対応の重要性   
   3.対応の原則と留意点   
   4.校内で連携を強化して対応する。     
   5.保護者との1年間のかかわり方

 第2章 基本の保護者対応  
 <日常の連絡方法>   
   1.連絡帳   
   2.電話   
   3.手紙   
   4.メール   
   5.学級通信   
   6.通知表  

 <保護者と話す機会には>   
   7.個人面談   
   8.家庭訪問   
   9.授業参観  
  10.学級懇談会・保護者会  
  11.PTAとのかかわり  
  12.年間の諸行事

 第3章 保護者への情報開示とリレーションづくり  
 <全体に告知するもの>    
   1.保健だよりなど季節の健康指導   
   2.インフルエンザによる学級閉鎖など   
   3.授業の進度   
   4.進路情報  

 <家庭に協力を求めるもの>   
   5.学習習慣の形成   
   6.基本的生活習慣の形成   
   7.給食指導に関する家庭へのお願い  

 <個別の連絡体制をとるもの>   
   8.配慮が必要な子(ハンディキャップ)   
   9.配慮が必要な子(持病・摂食障害・骨折等)  

 <家庭・地域とのリレーションづくり>  
  10.登下校の安全、交通安全  
  11.緊急時(災害)のマニュアル  
  12.地域の諸活動へのかかわり  
  13.地域の人材活用(ゲストティーチャー)

第2部 応用編 ── 対応に困る場面でどう動くか  
 第4章 気になる保護者への働きかけ   
 <子どもの状況・子育てにかかわるもの>    
   1.虐待の疑いがある    
   2.過保護である    
   3.放任しすぎている    
   4.子育て・しつけに不安を感じている    
   5.不登校の子どもがいる      
   6.非行(反社会傾向)の子どもがいる   

 <家庭の状況にかかわるもの>    
   7.給食費などを滞納している    
   8.生活保護を受けている    
   9.家庭がうまくいっていない   
  10.単親(母子・父子)家庭   
  11.家庭内暴力がある   

 <保護者の状況にかかわるもの>   
  12.保護者に精神的な不安がみられる   
  13.保護者に身体障害がある・入院している   
  14.宗教上の理由で行事に参加させない   
  15.在日外国人の保護者  

 第5章 保護者からの訴えへの対応   
 <学校・学級内の人間関係をめぐって>    
   1.いじめられた    
   2.不登校になった    
   3.けんかをした    
   4.けがをさせられた    
   5.あの子と同じクラスにしないで    
   6.あの親は非常識で困る   

 <学校・教師の指導に対して>    
   7.学習指導・宿題の出し方に異議がある    
   8.成績評定に納得できない    
   9.学級経営に不満がある   
  10.部活動について要望がある   
  11.生徒指導に納得できない   
  12.校則に納得できない   
  13.教師を軽視する・否定する   
  14.担任を代えてほしい・指定したい   
  15.学校を信頼できない・不信を抱いている  

 第6章 緊急時・危機対応時の保護者対応    
   1.子どもが家出した    
   2.登下校中・学校内で事故にあった    
   3.学校周辺に不審者が出没している    
   4.警察に補導された    
   5.災害(地震など)が起きた  

 第7章 特別支援教育にかかわる保護者対応    
   1.専門医の受診をすすめたい    
   2.保護者が子どもの障害を受け入れていない    
   3.保護者に「軽度発達障害がある」と言われた    
   4.保護者から診断の相談を受けた    
   5.ほかの保護者から苦情が出た  

 第8章 外部機関との連携・リソースの活用    
   1.教育委員会    
   2.スクールカウンセラー    
   3.サポートセンター・民間サポート校    
   4.地域社会    
   5.同窓会、父母の会など
TOP