“資質・能力”育成のためのカリキュラムづくり・授業づくり・学習評価のあり方を提案
これから求められる“資質・能力”育成のためのカリキュラム編成,学習評価,カリキュラム・マネジメントなどについて,「逆向き設計」論に拠って基本的な考え方と具体的な方法を解説する。
目次
序 章 なぜ今カリキュラム設計なのか1.カリキュラムとは何か
1 カリキュラムの定義
2 学校におけるカリキュラムづくりの重要性
3 カリキュラム編成の構成要件
2.「逆向き設計」論
1 「真正の評価」論
2 「逆向き設計」論
3 パフォーマンス課題の魅力
3.本書の構成
第1章 教育目標の設定
1.「資質・能力」論とは何か
1 国内外における「資質・能力」論の動向
2 「資質・能力」論の背景
3 「資質・能力」論の注意点
4 「検討会」の到達点と課題
2.教科における「知の構造」
1 「理解」とは何か
2 内容上の優先事項と評価方法の対応
3 「知の構造」
4 「本質的な問い」
3.総合学習
1 単元の構造
2 総合学習における評価の観点
3 長期的な指導計画
4.学校で育成する「資質・能力」の全体像をどう捉えるか
1 「資質・能力」を捉える枠組み――石井英真氏による提案
2 教育課程企画特別部会の「論点整理」の到達点と課題
第2章 評価方法と評価規準・基準の開発
1.「目標に準拠した評価」の意義と課題
1 指導要録の変遷
2 「目標に準拠した評価」の導入
2.様々な学力評価の方法
1 学力評価の方法の分類
2 筆記テストと実技テスト
3 パフォーマンス課題
4 ポートフォリオ評価法と一枚ポートフォリオ評価
3.パフォーマンス課題の作り方
1 パフォーマンス課題作りの手順
2 単元の中核に位置する重点目標に見当を付ける
3 「本質的な問い」を設定する
4 「永続的理解」を明文化する
5 パフォーマンス課題のシナリオを考える
6 設計プロセスの入り口
4.評価基準を明確にする
1 ルーブリックとは何か
2 特定課題ルーブリックの作り方
3 指導の改善へ
4 長期的ルーブリック
5 予備的ルーブリックの作り方
第3章 指導過程の改善
1.単元の指導を計画する上での基本的なポイント
1 「逆向き設計」論の第3段階
2 単元内の構造化
3 フィードバック
4 検討会
2.実践事例の検討
1 中学校3年生社会科の単元「経済」
2 小学校6年生国語科の単元「生きる姿を見つめて ~読書会をしよう~」
3.個に応じた指導
1 「個に応じた指導」論との統合
2 実践事例との対応
第4章 マクロな設計
1.マクロな設計
1 「ミクロな設計」と「マクロな設計」の往還
2 単元間の構造化
3 長期的ルーブリックから単元設計へ
2.学力評価計画の立て方
1 学力評価計画を策定する上での課題
2 「知の構造」と観点との関係
3 年間指導計画との対応
4 年間指導計画との対応
5 スタンダードの設定
6 学力評価計画を評価するための視点
3.ミッションに基づくカリキュラム設計
1 ミッションに基づくカリキュラムの枠組み
2 あじさい看護福祉専門学校の実践
第5章 ポートフォリオ評価法の多様な展開
1.ポートフォリオ評価法の基本的な進め方
1 ポートフォリオとは何か
2 ポートフォリオの設計
3 指導上のポイント
2.単独の教科・科目における活用
1 目標準拠評価の充実
2 汎用的スキルの育成
3 「教育課程論」の取り組み
3.探究的な学習におけるポートフォリオ
1 総合学習におけるポートフォリオのポイント
2 検討会の進め方――単元「城山から広がる世界」の場合
3 ルーブリックを併用する可能性
4.学び全体を対象としたポートフォリオ
1 指導要録の観点別に資料を整理するポートフォリオ
2 汎用的スキルの評価に用いる例
3 大学入試における活用事例
4 教職課程ポートフォリオ
第6章 学校のカリキュラムマネジメント
1.カリキュラム・マネジメント
1 カリキュラム・マネジメントの定義と要素
2 学校におけるカリキュラム改善・改革の進め方
2.学校におけるカリキュラム改善の具体像
1 教科におけるパフォーマンス課題の開発――京都市立衣笠中学校の場合
2 教科や総合学習などの改善を図るための工夫
3.スタンダードの開発と活用
1 スタンダード
2 教師たちのネットワークを活かした試み――「E.FORUMスタンダード」
3 地域におけるスタンダード開発の例――「乙訓スタンダード」
4 モデレーション
関連書籍
- 【総合的な学習】
- ポートフォリオ評価法
- 新たな評価基準の創出に向けて
- 定価:2750円
- 定価:2640円
- コンテンツ,教科の本質,コンピテンシーが調和する教育をめざして