月刊誌 指導と評価

2021年 7月号
  1. 2021年 7月号 vol.67-7 No.799  定価:450円
特集
アセスメントの必要性
  • 入会(年間購読)へ
  • バックナンバー購入へ
  • 【在庫あり】

特集

巻頭言/アセスメントは実態調査

文教大学学園長・応用教育研究所所長  石田 恒好

アセスメントの必要性/標準学力検査によるアセスメント-教研式NRTを中心に-

東北大学教授  宮本友弘

★標準学力検査の長所は、妥当性および信頼性の高さと客観性にあり、教師自作テストやパフォーマンス課題とは異なる視点から、独自の資料を収集できる。
★教研式NRTの検査結果は、新三観点評価のいずれの観点にも役立つ資料となる。またこれらの資料は多様な活用ができ、とくに知能検査とのバッテリー利用によって、本来の実力を発揮できていない児童生徒の発見と支援に役立つ。

アセスメントの必要性/CRTによるアセスメント

(財)応用教育研究所課長  納富涼子

★教研式標準学力検査CRTは、新学習要領の趣旨を採り入れた帳票改訂を行い、とくに集団の学力を把握できる資料が増補された。
★「主体的に学習に取り組む態度」についての評価資料も充実し、情意面の指導の参考にもなる。
★実施時期による評価や標準学力検査の位置づけにあった資料の活用について紹介する。

アセスメントの必要性/教師自作テストによるアセスメントの工夫-評価観点別問題の作成と結果を形成的評価に生かすシステムの構築-

(財)応用教育研究所課長  納富涼子

★教師は自分の経験則ではなく、理論に則ってテストを作成すべきである。
★評価観点が不明な問題や複数の評価観点が混在する大問の作成をやめ、評価観点ごとの問題作成をするべきである。
★テスト結果は総合点だけでなく、評価観点ごとの結果も生徒にフィードバックし、自分の課題点を意識させるようにする。
★テストはやりっ放しではなく、必ず生徒自身に振り返らせる課題を与えることによって、形成的評価に利用するようにする。

アセスメントの必要性/「振り返り」の工夫で学びの質を高める-高校家庭科 楽しくウキウキするホームプロジェクト-

熊本県立第二高等学校指導教諭  田尻美千子

★高等学校家庭科の中で大きな役割を担うホームプロジェクトは、問題解決能力と実践的な態度を育てる学習方法である。課題設定段階では、アイディアを広げる方法を取り入れ興味の広がりをもたせる工夫を、実践最初にはルーブリックを提示し、実践の振り返りは二種類の方法を組み合わせて「振り返りの入れ子」にして思考を深めた。二回目の実践では、ルーブリックの質を高めるために思考機会を設定し、一層の質向上をめざす工夫をしている。

アセスメントの必要性/アセスメントを生かした学習指導 小学校-CRTの活用を中心に-

花巻市立若葉小学校教諭  上野 樹

★アセスメントにはインフォーマルアセスメントとフォーマルアセスメントがある。両者の長所と短所を紹介する。
★教科学習や指導においてアセスメントをどのように活用すればよいか。複数のアセスメントを組み合わせながら、効果のある具体的な方法を解説する。
★アセスメントは「児童のため」であると同時に教師自身が指導を振り返って授業改善に生かす「教師のため」のものでもある。

アセスメントの必要性/アセスメントを生かした学習指導 中学校

盛岡市立上田中学校副校長  佃 拓生

★中学校では各種学力調査やテスト等、データ収集の機会がすでにたくさんある。それらをCAPDサイクルに位置づけ、学習指導の改善に生かすことが大切である。
★各教科等の特性に応じて、年間指導計画や単元計画、一単位時間など、さまざまなスパンで、ペーパーテストや学習活動におけるアセスメントの手法を取り入れ、生徒の学習状況を踏まえて授業展開できるようにすることが考えられる。

アセスメントの必要性/アセスメントを活用した学級経営

横浜国立大学大学院准教授  藤原寿幸

★「主体的・対話的で深い学び」の授業改革は、これまでの学級集団づくりの目標(安定度の確立)にパラダイムシフトを求めている。これからの学級集団づくりの目標は「安定度+活性度」の確立に拡大された。安定度が低い中で相互作用を活性化させると、トラブルが増加する可能性が高まる等、安定度と活性度を統合するバランスが、非常に重要となる。そのためにも、学級集団の定期的なアセスメントが必要である。

アセスメントの必要性/生徒指導におけるアセスメントの誤解と活用方法

香川大学教育学部准教授  大久保智生

★生徒指導において、アセスメントは不可欠である。ただし、質問紙型のアセスメントツールには、実施すれば子どもや学級集団の状態がすべてわかる、さらに生徒指導上の問題が解決できるという誤解もある。
★アセスメントをどのように活用するのかという視点が生徒指導においては重要である。子どもに焦点が当てられがちであるが、教師が子どもをどう見るのかという教師に焦点を当てたアセスメントも含め、それぞれの長所を生かし、多角的にアセスメントしていくことが求められる。

アセスメントの必要性/アセスメントを生かしたキャリア発達の支援

十文字学園女子大学准教授  永作 稔

★キャリア発達は個別的かつ多面的な概念である。そのため定義もやや難解になる。また、それをアセスメントしようとする試みも少々複雑になる。しかし、子どもたちの将来の社会的自立と自己実現に向けて非常に大事な概念であり、知恵を絞って大切に育んでいきたいものでもある。本稿では、その知恵について、まずは概念を、つぎに具体例を説明しつつ、紹介していく。

アセスメントの必要性/教師自身のアセスメント

文教大学教育学部教授  会沢信彦

★子どもとの関係悪化や学級の荒れは、自分自身を振り返るチャンスである。
★ドライカースによれば、子どもの不適切な行動の目標を見分ける手段は、相手役である教師の感情である。
★「勇気づけ」の基本は、子どもへの肯定的なまなざしである。
★肯定的なまなざしは、他者だけでなく自分自身にも向けられる必要がある。その前提として、心身の安寧が何より重要である。

連載

「教師力」アップセミナー子どもとともに成長する教師をめざして(2)  教育者最大の醍醐味!クラス創り!-学校生活の基盤、「学級」を創る(学級経営)- 文教大学教育学部教授
会沢信彦
事実を伝え、意見を述べる、自ら進んで取り組む「書くこと」の指導(4)生徒が生き生きと学ぶ実践(主体的に書く、論理的に書く) 福井県立藤島高等学校教頭
渡邉久暢
小学校英語の総括的評価(4)「書くこと」と「話すこと(やり取り)」 教育評価総合研究所代表理事
鈴木秀幸
読解力の育成(4)PISA2018の三つの読解プロセスの結果と公開問題の検討 「指導と評価」編集部
「指導と評価」編集部
いまどきの特別支援教育(4)感覚統合の視点から支援を考える③ うめだ・あけぼの学園副園長
酒井康年
実践に生かす学校心理学(2)校内支援体制づくりに生かす学校心理学 高知県立高知北高等学校主幹教諭
今西一仁
ガイダンスカウンセラーの挑戦(4)養護教諭によるコーディネートの実践 福岡県宇美町教育委員会学校教育課指導主事
長しのぶ
学びを広げる・学びを深める(3)初心者と熟練者 東京学芸大学名誉教授
河野義章
教育統計・測定入門(95)コックス比例ハザードモデルの診断 法政大学教授
服部 環
TOP