教育図書

平成14年版 観点別学習状況の
  1. 観点別学習状況の評価基準表
  2. 平成14年版 観点別学習状況の
  3. 新評価基準表 中学校音楽
  4. 題材の評価規準とABC判定基準
  • amazonで購入する
  • hontoで購入
  • 紀伊国屋で購入する
  • 楽天ブックスで購入する
  • セブンネットショッピングで購入する
  • ヨドバシ.comで購入
  • TSUTAYAで購入
  • Honya Clubで購入
  • e-honで購入
  • PayPayモールで購入
  • 大学生協で購入

・単元(題材)毎に基準表を作成し、それを見開き2ページに納めた。
・また、教師が実際に使う際に利用しやすい具体性のあるものとした。
・A、B、Cの評定の違いを明確にし、教師の判断が主観によって動揺しないように配慮。
・観点別学習状況の評価を「評定」にも利用できるように総括の仕方を解説。

目次

第1章 観点別評価の考え方と手順
 1 指導要録の改訂と新しい学習評価
  1 指導要録の改訂と観点別学習状況の評価
  2 「観点別学習状況」と「評定」の関係
  3 関心・意欲・態度の評価

 2 観点別評価の一般的手順
  1 観点の具体化と評価基準の設定
  2 評価資料収集の技法
  3 観点別学習状況の評価の総括
  4 観点別学習状況の評価の評定への総括
  5 総合的に評価する場合の留意点

第2章 音楽科の観点の分析と評価の実際
 1 音楽科の目標と評価の観点
  1 音楽科の目標
  2 音楽科の評価の観点
 2 音楽科の学習指導のあり方と本書の考え方
  1 音楽科の学習指導と評価のあり方
  2 これからの音楽科の授業と音楽科教師の役割
  3 「音楽を学習する授業」のポイント
  4 音楽における情意的学習と評価
  5 本書の考え方と利用の仕方
 3 音楽科の観点別評価の実際
  1 題材の観点別評価の実際例
  2 観点別学習状況の総括的評価
  3 観点別評価から評定へ
  4 観点別評価を生かした所見文例

第3章 第1学年評価基準表
  1.拍子とリズム
  2.旋律のまとまり
  3.いろいろな音階と旋律
  4.旋律と和音
  5.主旋律と副旋律
  6.声の特色と発声
  7.いろいろな楽器
  8.楽器の奏法と音色
  9.速度の変化と曲想
 10.強弱の変化と曲想
 11.曲のまとまり
 12.音楽の表現と楽譜

第4章 第2学年評価基準表
  1.いろいろな拍子やリズム
  2.フレーズと曲のかたち
  3.音の動きとアーティキュレーション
  4.和音とコードネーム
  5.楽器の奏法の工夫
  6.演奏形態
  7.身の回りの音
  8.速度の変化と表現
  9.強弱の変化と表現
 10.時代や地域と音楽
 
第5章 第3学年評価基準表
  1.多様なリズムと表現
  2.楽曲の形式
  3.声の響き
  4.楽器の響き
  5.速度と強弱
  6.音楽とほかの芸術
  7.音楽の背景と歴史
  8.合唱・合奏と指揮

第6章 選択音楽評価基準表
  1.歌声と合唱(2年)
  2.楽器の音色と合奏(2年)
  3.即興と創作(2年)
  4.音楽と作曲家(2年)
  5.音楽の歴史(2年)
  6.音楽と生活(2年)
  7.音楽の形式(3年)
  8.わが国の音楽(3年)
  9.諸民族の音楽(3年)
 10.楽譜の役割と歴史(3年)
 11.楽器の原理(3年)
 12.音楽とメディア(3年)

資料 「内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例」
TOP